Bridge & Ports 遅延に関する記事は、ココをクリック!

地下鉄

Quays & piers(1.1.3f1)までの内容を反映済。

★公共交通の記事一覧★

下線が引かれた青文字をクリックすると、関連記事にジャンプします。

この記事では、Cities: Skylines II(以下 “CSL2″)の地下鉄について説明します。

地下鉄は、都市内で大量輸送をするのに最適な交通機関です。1編成で1,000人も乗れるので、タワマン団地から高層オフィス群への路線を伸ばすなんてこともできます。

スポンサーリンク

必要なもの

地下鉄を走らせようとする前に、交通」の開発ツリーから「地下鉄」をアンロックする必要があります。必要な開発ポイントは2ポイントです。なお、地下鉄をアンロックする前に「鉄道」と「路面電車」をアンロックする必要があります。

地下鉄を走らせるために必要なものは「地下鉄車両基地」、「線路」、「」の3つです。これらを用意し、路線設定をすることで、地下鉄を走らせることができるようになります。必要なものは、画面下の「交通」の中の「地下鉄」というタブに格納されています。

スポンサーリンク

地下鉄車両基地

地下鉄が出てくる場所です。一つの車両基地から10本の地下鉄車両を出すことができます。

アップグレード

全アップグレード後
名称アップグレード内容
鉄道整備施設メンテナンスがスピーディーになる
追加線路車両基地から出せる地下鉄車両を10本から15本に増やす(+5本)。

線路

二重地下鉄線路

複線の線路です。

片道地下鉄線路

単線の線路です。電車は線路を敷いた方向に走ります。

電車が双方向に走れる単線の地下鉄線路はありません。(鉄道にはあります)

スポンサーリンク

線路の敷き方・消し方

地下鉄の線路は、道路や鉄道の線路と同じ要領で線路を敷きます。CSL2基準で7.5mより高い場所に線路を敷くと高架になり、-12.5m以下の場所に線路を敷くと地下になります。

高さ7.5m以上で高架
高さ-12.5m以下で地下

道路の上にも敷くことができます。

道路の上に敷いた地下鉄線路

線路を消す際は、ブルドーザーを使います。

線路を消す(ブルドーザーを使う)
スポンサーリンク
線路との接続や交差

CSL2の地下鉄は第三軌条方式ですので、鉄道の線路や道路と繋げたり交差したりすることができません。踏切も作れません。

第三軌条方式:電車は、線路の上にある架線からではなく、線路の横にある電気が流れる用の別の線路から電気をもらうやり方。日本では大阪や東京で採用例あり。

鉄道の線路と同じ面で交われない
道路と同じ面で交われない。踏切も作れない。
スポンサーリンク

地上駅

小さな地上地下鉄駅

ぱっと見簡素な地上駅です。駅への出入り口は片方しか無いですが、反対側へのホームへは地下通路でつながっています。

地上地下鉄駅

地上の地下鉄駅です。

アップグレード

全アップグレード後
名称アップグレード内容
駅構内施設快適さUP
モダンな地下鉄駅

地上に設置されるモダンな地下鉄駅です。ホームは地上に1面2線ですが、アップグレードすると地下にもホームを追加することができます。

DLC “Modern Architecture” で入手可能です。

アップグレード

全アップグレード後
名称アップグレード内容
地下鉄連絡路地下にも乗り場(2つ)を作る
プラットフォームの屋根地上の乗り場に屋根をつける
スポンサーリンク

地下駅

地下鉄駅

地下に設置される地下鉄駅です。ホームは1面2線です。

アップグレード

名称アップグレード内容
駅サービス駅ナカ施設ができて、快適さUP。
モダンな地下鉄駅

乗り場は2つです。

DLC “Modern Architecture” で入手可能です。

アップグレード

全アップグレード後
名称アップグレード内容
追加プラットフォーム新しい入口と新しい乗り場(2つ)を追加する
エントランス屋根駅の入口に屋根をつける
スポンサーリンク

高架駅

小さな高架地下鉄駅

1面2線の高架地下鉄駅です。中央分離帯がある道路の真ん中にも設置できます。

高架地下鉄駅

3面4線の大きな高架駅です。

スポンサーリンク

その他の駅

アップグレード等により、地下鉄の駅を設置できるものがあります。

また、有志の方が作った地下鉄駅もあります。こちらは、MODとなりますので、動作は自己責任です。

スポンサーリンク

路線設定

路線設定のやり方

地下鉄の路線は「地下鉄路線ツール」から作ります。

路線設定のやり方

  1. 起点の駅でクリック
  2. 途中駅でクリック
  3. 終点の駅でクリック
  4. 起点の駅に戻るように、途中駅の乗り場を全てクリック
  5. 起点の駅でクリックして、路線完成!

駅(というかホーム)の目印は、オレンジ色の電車のアイコンです。

1. 起点駅
2. 途中駅
3. 終点駅
4. 起点駅までの途中駅
5. 起点駅に戻る
スポンサーリンク

路線カラー

路線を設定する際、色を決めることができます。これは、自分が管理しやすくするための色です。

また、CSL2では、列車の利用率をイラストと数字で把握することができます。

ただ、この〇は白色のみの表示なので、路線カラーを薄い色にすると、〇が見にくくなります。よって、路線カラーは濃いめの色がおすすめです。

スポンサーリンク

乗客の滞留

駅のホームに乗客が溜まってくると、路線の情報ビューに表示される駅の〇の色が濃くなります。

ホーム上の乗客が少ないとき
ホーム上の乗客が多いとき
スポンサーリンク

チケット価格(運賃)

地下鉄では、チケット価格(運賃)を設定することができます。最小で0¢、最大で50¢です。

運賃が安いほど、乗客一人が支払う金額が少なくなりますが、乗客数が増えます。逆に、運賃が高いほど、乗客一人あたりが支払う金額が多くなりますが、乗客数が減ります。リーズナブルな運賃を設定することで、乗客数と運賃収入の両方を稼ぐことができます。

スポンサーリンク

車両

地下鉄車両

8両編成で、定員は1,080人です。車両の色や路線カラーに連動します。

スポンサーリンク

関連記事

★公共交通の記事一覧★

下線が引かれた青文字をクリックすると、関連記事にジャンプします。

CSL2のゲーム情報

かんたんアンケート

記事のアンケートにご協力ください! アンケートは匿名で、個人情報は収集しません。

    この記事の内容
    (1:悪い ←→ 5:良い)

    この記事の分かりやすさ
    (1:分かりにくい ←→ 5:分かりやすい)

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました