区画、特殊施設

この記事では、Cities: Skylines II(以下 “CSL2″)の「区画」について説明します。なお、「特殊施設」は別記事に移動しました。

スポンサーリンク

区画

区画設定

区画設定の方法は3種類あります。

  1. 塗りつぶし
  2. 選択
  3. ブラシ

これらは、「ツールモード」から選びます。

塗りつぶし

選択した区画のかたまりをワンクリックで設定する。

選択

ドラッグアンドドロップで選んだエリアを一括で設定する。指定した範囲だけを一気に区画設定する。

ブラシ

ドラッグアンドドロップでカーソルが触れられたエリアだけが設定される

スポンサーリンク

区画の解除

設定された区画を解除した場合、区画の上で右クリックをすることで、区画を解除することができます。このとき、ツールモードで選んだ塗り方(というか消し方)が適用されます。

「塗りつぶし」機能で区画を削除するとき、建物が建っている部分と建っていない部分は、別々の区画として認識されます。
ex)オフィス区画が設定されている状態で商業区画を選んでカーソルを置くと、こうなります。

Before
After
スポンサーリンク

区画の上書き

別の区画を設定したいときは、新しく設定したい区画を選んだうえで、既存の区画の上でクリックすることで上書きすることができます。誤ってクリックしてしまった場合も容赦なく上書きされるので注意!(その際は、時間を止めて、元の区画を設定し直せばOK)

「塗りつぶし」を使うとき、建物が建っている部分と建っていない部分は、別々の区画として認識されます。
ex)オフィス区画が設定されている状態で商業区画を選んでカーソルを置くと、こうなります。

Before
After

同じ種類の区画でも、テーマ・パック(後述)が異なるものは、別の種類の区画として扱われます。新しい区画を上書きする前に、テーマ・パックも合っているか確認しましょう。
ex)「ヨーロッパ風の低密度住宅」と「北アメリカ風の低密度住宅」

スポンサーリンク

テーマ

CSL2では、新しい都市を開発する前に「テーマ」を設定します。テーマと言っても見た目の話です。信号機や道路標識、街灯、パトカーなどの細かい装飾が変わります。ゲーム開始前に設定し、後から変更することはできません。

テーマは2種類です。

  • 北アメリカ風
  • ヨーロッパ風

区画設定のテーマは最初に選んでいないものも使用できます。例えば、ゲーム開始前に「北アメリカ風」で設定した都市に北アメリカ風の建物を建てられるだけでなく、ヨーロッパ風の建物を建てることもできます。

なお、各区画の需要には、テーマは関係ありません。好きなものを設定してOK。

スポンサーリンク

パック

CSL2が公式で配信している「地域パック」などです。テーマに関係なく、好きな建物を自由に建てるものができます。

スポンサーリンク

区画の種類

最初にざっくりまとめると、

★住宅区画★

  • 低密度住宅
  • 中密度半戸建て住宅
  • 中密度テラスハウス
  • 中密度住宅
  • 複合住宅
  • 低家賃住宅
  • 高密度住宅

★商業区画★

  • 低密度商業施設
  • 高密度商業施設

★工業区画★

  • 工場
  • 倉庫

★オフィス区画★

  • 低密度事業所
  • 高密度事業所

です。

DLCの発売により、建物の種類が増えることがあります。

住宅と商業施設は、ヨーロッパ風、北アメリカ風の2種類があります。また、公式MODである「地域パック」で実装されたものもあります。

2025/1/12更新
スポンサーリンク

住宅区画

先述しましたが、住宅区画は以下の7種類です。

  • 低密度住宅
  • 中密度半戸建て住宅
  • 中密度テラスハウス
  • 中密度住宅
  • 複合住宅
  • 低家賃住宅
  • 高密度住宅

住宅の種類がかなり多いので、地域の特性に応じて使い分けが必要です。また、地価の上昇は家賃に影響を与えます。

低・中密度住宅は広い家がメインとなります。戸建て、長屋、小さなマンションなどの小規模の建物は少ない世帯で家の維持費や税金を負担するため、高層マンションに住む住人と比べると家賃が上がります。

低家賃住宅高密度住宅には、狭いエリアに多くの人が住みます。両者とも、部屋が狭いので、幸福度が最初からマイナスされています。一方、一つの建物の維持費や税金を多くの世帯で負担するので、住民一人当たりの負担額が安くなります。

スポンサーリンク
低密度住宅

低密度住宅は一軒家で、1世帯のみが入居します。1世帯が1つの家を管理し、家賃と税金を払うため、お金の負担が多くなります。また、1世帯で家賃と税金を賄うため地価の影響をすぐ受け、お金が足りなくなったら文句を言い、最終的には中密度や高密度の住宅に引っ越します。

ヨーロッパ風
北アメリカ風
イギリス風
日本風
スポンサーリンク
低密度ウォーターフロント住宅

低密度ウォーターフロント住宅は、見た目が海沿いにふさわしいこと以外、機能や効果は普通の低密度住宅と同じです。Beach Properties がDLCだった頃の名残です。

ヨーロッパ風
北アメリカ風
スポンサーリンク
中密度半戸建てハウス
イギリス風

UK Pack だけで実装されている建物です。

中密度テラスハウス

中密度テラスハウスは庭付きの小さなアパートで、最大10世帯が入居します。長屋のように、同じような複数の建物が連なっています。

ヨーロッパ風
北アメリカ風
フランス風
中密度テラスつき住宅(イギリス風)
スポンサーリンク
中密度住宅

中密度住宅は小さめのマンションで、何十世帯が入居します。

ヨーロッパ風
北アメリカ風
フランス風
ドイツ風
日本風
スポンサーリンク
複合住宅

複合住宅は、公式曰く、見た目重視です。しかしながら、中密度住宅の需要と商業需要の両方に対応するという優れものです。1階の商業施設が2階から上の住人の家賃を一部負担します。住宅は中密度住宅扱いですので、住人が支払う家賃が安くなります。複合住宅を建てると中密度住宅の需要と商業需要の両方が減ります。

ヨーロッパ風
北アメリカ風
都会のプロムナードの複合住宅(Urban Promenades
フランス風
ドイツ風
イギリス風
日本風
スポンサーリンク
低家賃住宅

低家賃住宅は、家賃を安くする人のためのマンションです。建物の大きさによって、世帯数は中密度住宅程度のものから100世帯超など様々です。家賃が安い分、見た目も安いです。ヨーロッパ風、北アメリカ風の区別は無く、どちらのテーマを選んでも同じ建物が建設されます。

ヨーロッパ風・北アメリカ風共通
フランス風
スポンサーリンク
高密度住宅

高密度住宅は立派な高層マンションが建つことがあり、高い建物だと何百世帯も入居します。

ヨーロッパ風
北アメリカ風
スポンサーリンク

商業区画

商業区画では地元企業が製造した製品や都市外から輸入された商品を販売します。自動車から食料品までの幅広い商品販売のほか、レストランや映画館といったレジャーも提供します。

商業区画は以下の2種類です。

  • 低密度商業施設
  • 高密度商業施設

これらには、ヨーロッパ風と北アメリカ風の2種類の建物があります。

スポンサーリンク
低密度商業施設

低密度商業施設は、小規模な店舗、ガソリンスタンド、バーなど、小さな店舗を運営します。ヨーロッパ風と北アメリカ風があります。

低密度商業施設

ガソリンスタンドは低密度商業施設の需要で賄われます。高密度商業施設を建てまくっても商業需要が減らない場合、低密度商業区画を設定することで、ガソリンスタンドが建設されることがあります。

過去、ガソリンスタンドの需要が高すぎると、コンビニがびっくりするほどのガソスタ激戦区ができるということがありました(修正済み)。

ガソスタ激戦区
日本風
スポンサーリンク
高密度商業施設

高密度商業施設は、スーパーマーケット、デパート、劇場やホテルといった、比較的大きな建物で運営されているものになります。デパートと言っておきながら、一つのものしか売られていません。デパートとは??

高密度商業施設は多くの従業員が働いているので、多くの人にサービスを提供できます。また、商品の在庫を多く確保でき、多くの商品を販売できます。

ヨーロッパ風と北アメリカ風があります。

高密度商業施設

商業施設は地元の製造業から利益を得ることができます。また、地元の製造業は地元の商業施設に販売することで高い利益を得ることができます。

スポンサーリンク

工業区画

工業区画は以下の2つに分かれます。

  • 工場
  • 倉庫

他の区画とは異なり、工業区画を設定するだけで、工場 or 倉庫のどちらかが自動で建ちます。

工場は作業場として工業地区にたくさん建ちます。

工場

倉庫は工業地区だけでなく、あらゆるところに建ちます。納品待ちの商品が保管されます。

倉庫

工業区画では、都市外からの輸入や都市内で採れた原料から商品を製造し、都市内の商業施設に運ばれます。そこでは、そのまま商品として販売されることもあれば、材料になって別の商品になることもあります。製造した商品の量が過剰な場合、高い輸送コストをかけて都市外へ輸出されます。輸送コストがかかるので、利益が下がります。

企業は自社の状態を評価します。業績や市場のニーズ次第では、従業員を雇ったり解雇したりします。

スポンサーリンク

オフィス区画

オフィス区画は以下の2種類があります。

  • 低密度事業所
  • 高密度事業所
低密度事業所
高密度事業所

両者の違いは、建物の高さや見た目です。高密度事業所は、ガラス張りの高層ビルが建ちます。

オフィスに入居する企業は、工業地区で製造された技術製品をソフトウェアにし、通信や金融などのサービスを作ります。オフィスに入る企業の例として、銀行、家電量販店、法律事務所、保険会社、通信会社などがあります。

ソフトウェアそのものは B to B 商品 (企業同士の売買) であり、個人には発売されません。ソフトウェアを使った商品は個人にも販売されます。

地域パックで実装されたオフィスがあります。

フランス風
スポンサーリンク

区画の適合性

これまでご紹介した区画は、設定するのに相応しい場所と相応しくない場所があります。これらを簡単に見分けるためのものが「ゾーン適正情報ビュー」です。区画設定のときに、自動で立ち上がる機能です。

例えば、住宅地区を選んでいるときは、工場による土壌汚染や地価の高すぎなどによって住宅地区にすべきでない場所が分かります。下の写真の赤いエリアは、土壌汚染が酷いので住宅を建てられません。

住宅区画の適性

また、商業地区を選んでいるときは、潜在的な顧客がどこにいるか(というか、人口密集地)分かります。緑色に近いエリアほど、人口密度が高いです。

商業区画の適性
スポンサーリンク

需要

各区画の需要は、以下のループです。

  • 住宅需要の増加。新しい住民の引っ越しによるもの。
  • 商業需要と工業需要の増加。住民は仕事や買い物をするから。
  • 商業需要の増加。工場で作った商品を販売するため。
  • 住宅需要の増加。企業は従業員が必要になる。

各区画の需要は、市民の教育レベルや税金によって影響を受けます。

スポンサーリンク

住宅需要

家族がいる家庭や高齢者は広い部屋を好むので、低・中密度の家を求めます。一方、単身世帯や学生はお金が無く、安い家に住みたいので、狭い家を求める傾向があり、中密度や高密度の家を求めます。

都市内に求人が多くなるにつれ、住宅需要が増加します。求人に合う家を建てることが必要で、何も考えずに高層マンションを乱立させれば良いわけではありません。失業者や空き部屋が増えると住宅需要が減少します。

低密度住宅には駐車場があるものの、中・高密度住宅には駐車場がありません。「道路」のタブから駐車場を建設することで、中・高密度住宅に住む人のための駐車場を用意してあげることができます。

CSL2では、住宅需要が3つに分かれています。

住宅区画の需要対応する建物
低密度住宅低密度住宅
中密度住宅中密度テラスハウス
中密度住宅
複合住宅 (商業需要もカバー)
高密度住宅低家賃住宅
高密度住宅
スポンサーリンク

商業需要

商業需要は、顧客の数、製造業者の数、求職者の数によって決まります。商品を安く売って高い利益を得るため、商品は基本的に地産地消です。

多くの商品を取り扱うだけでなく、それなりのお客さんをお店に呼び込むことが必要です。地元の需要が無ければ商業需要は生まれません。

従業員を増やせそうになったとき、商業需要が高まり、企業の収益性に良い影響を及ぼします。

商業需要は、需要のバーでは低密度・高密度の区別がありませんが、ゲーム上ではしっかりと区別があります。高密度商業施設をたくさん建てても商業需要が減らない場合、低密度商業施設でしか建てられないガソリンスタンドが不足している場合があります。

スポンサーリンク

工業需要

工業需要は、求職者の数と地元の商業施設の数で決まります。遠くで販売するよりも地元で販売したほうが輸送コストが下がるので、企業の収益性が高まります。

産業を成立するために、労働者を雇う必要があります。高学歴な労働者を雇う企業に成長させると、生産性が上がり、収益も上がります。

企業は、納入待ちの商品を倉庫に保管することでの利益を得ることができます。倉庫内の在庫を最小限にするため、可能な限りの小さな倉庫を望みます。

スポンサーリンク

オフィス需要

オフィス需要は、求職者の数やオフィスに入居するサービスを求める人数によって決まります。

ソフトウェアはオフィス需要の増加のカギとなりそうです。ソフトウェアが1つ開発されると、それをサービスに応用するからです。

生産性と効率を高めるのに相応しい労働者を雇うことで、収益性を上げることができます。

大人や高齢者は銀行などの金融分野に興味を持ちますが、若い世代はメディアに興味を持ちます。

オフィス需要には、低密度・高密度の区別はありません。

スポンサーリンク

専門化

同じ材料から同じような製品を生む企業が近くにあると、お互いの企業が情報を入手し、効率性を上げるため、利益が上がります。より多くの企業が同じ商品を製造すると、「専門化ボーナス」を獲得でき、利益につながります。

税金を適正にすることで、産業のさらなる発展につなげることができます。

スポンサーリンク

地価

地価は情報ビューから確認できます。青色に近い色ほど地価が高く、白色に近い色ほど地価が安いです。

地価の例
スポンサーリンク

住民

市民は、大きな家、商業施設の近さ、必要なサービス、学校や職場があり、公害が無い土地を好み、そこに住みます。自分の居住地に満足し、裕福になることで高い家賃を払うことになり、地価の上昇につながります。あくまでも住民のニーズを満たすことが必要であって、都市サービスを何でも導入すれば良いわけではありあせん。ニーズが多少足りていなくても、案外暮らすことができます。住めば都。

家賃が建物の維持費より高いとき、住民は建物の改善にお金を費やすので、建物のレベルがアップします。需要によっては家賃の上昇からの地価の上昇につながります。

必要に応じて、住民税の調整や新規居住者の呼び込みや制限をすることができます。需要の高い区画をたくさん設定することで地価の上昇し過ぎを増やすことができます。

生活費が高すぎる場合、市民は家賃を払うことができなくなり、地価の低下につながります。また、住民が引っ越してしまうだけでなく、建物の維持ができなくなり、廃墟となります。廃墟は地価をもっと下げます。廃墟はホームレスの一時的な家になるものの、やがて崩壊します。

建物1棟あたりにどれだけの人が住むかによって、地価に対する住民の印象が変わります。一軒家はせいぜい1世帯しか住まないため、急激な地価の上昇は住人にとって大問題です。地価が上がりすぎた結果、家賃が払えなくなり、中密度の家を探し求めるようになります。住民は、家賃で苦労するぐらいならお金がかからない家に住むほうがマシと考えます。一方、マンションなどは建物1棟に多くの世帯が入居するため、地価の影響を受けにくくなります。

スポンサーリンク

企業

企業は、地価と家賃から適切な立地を探します。輸送にかかる費用が考慮されることもあります。これが低いほど、企業が求める立地になりやすくなります。また、お金が余った企業は建物の改良に投資し、建物をレベルアップさせ、地価の向上につながります。

スポンサーリンク

建物のレベル

全ての区画の建物は、1~5のレベルがあります。レベルが上がるごとに、電気や水道の使用量が減ります。また、レベルが低い建物は安っぽい見た目、レベルが高い建物は良いデザインになります。

住宅では、レベルの高さは住人の裕福さを反映します。また、マンションやアパートは、建物のレベルが上がると多くの部屋が用意されます。

商業ビルでは、レベルが上がるごとに商品やサービスの生産性が向上し、より安く販売できるようになります。市民は安くてレベルの高い企業を好みます。

オフィスビルでは、レベルが上がるごとに生産効率の向上、ゴミや公害の低下が期待できます。

赤色の建物はレベルが低く、緑色の建物はレベルが高い
スポンサーリンク

特殊施設

別記事に移動しました。

スポンサーリンク

公式動画

公式動画より
スポンサーリンク

リンク

公式動画
公式ページ (Paradox)

★かんたんアンケート★

本アンケートは、匿名・非公開です。個人情報は収集いたしません。

    この記事の内容
    (1:悪い ←→ 5:良い)

    この記事の分かりやすさ
    (1:分かりにくい ←→ 5:分かりやすい)

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました