今回の開発では、消防署と警察署を建てて、街の安全度を向上させます。また、高速道路のインターチェンジが将来的に混雑するのが目に見えているので、改良します。
消防署の建設
火事が発生したときに備えて、消防署を建てます。Cities: Skylines II(以下 “CSL2″)では、「消防本部」という建物が大小1種類ずつあります。今回は、序盤なので、小さいほうの「消防本部」を建てます。
場所は、高速道路を下りてすぐのところです。
ちなみにですが、今回建てた消防本部は、英語版CSL2では “Fire House” になっているので、日本でいうところの「消防署」にあたる建物だと思います。
警察署の建設
警察署を建てて、街の安全を守ってもらいましょう。場所は、高速道路を下りてすぐのところです。
お気づきでしょうか?
以前から開発記 Season 1 をお読みいただいている方ならお気づきかもしれませんが、Part 2のときに建てた病院の近くに、消防署と警察署を建てました。
今は公共施設が集中していますが、再開発と同時に分散させます。今だけの光景です。
高速道路の改良
今の高速道路は、街の入口に「部分クローバー型」のインターチェンジがあります。
高速道路から一般道路に出る場所に交差点があるので、人口が増えると絶対に渋滞します。じゃあ一般的なクローバー型に作り替えようと思ったのですが、土地が狭いうえ、将来的に鉄道の駅を作るためのスペースを残しておきたいです。なので、離れた場所に片方向のインターチェンジを2つ作る方式で対応しようと思います。
参考:山口県防府市の防府東ICと防府西IC
Google Map, https://www.google.com/maps/@34.0658705,131.5528141,15.75z?authuser=0&entry=ttu
高速道路を建設するために、開発ツリーから「高速道路」をアンロックします。
アンロックしたところで、建設を始めていきます。
陸側のインターチェンジを作る
まず、橋から既存のICの間の道路が3車線なので、2車線に減らします。橋だけ3車線なので、都合よく使わせてもらいます。
はい、車線削減完了!
インターチェンジを延ばします。
まずは、陸側のインターチェンジが完成! 片方向のみのインターチェンジなので、構造が簡単で、省スペースです。
海側のインターチェンジを作る
海側のインターチェンジは、既存の道路を拡張し、強引に作ります。
まずは、高校の近くの道路を片道2車線に拡張します。
その後、高速道路から道路を延ばします。
完成!
既存のインターチェンジを解体
既存のインターチェンジを解体して、スペースを空けます。将来的には駅が建ち、交通の結節点になるでしょう。
騒音対策
高速道路が住宅街の近くを通っています。騒音は市民の幸福度を下げるので、「防音壁」を立てます。
小学校の拡張
都市の財政が黒字になりました!!
お金に余裕ができてので、小学校をアップグレードし、「子供診療所」と「遊び場」を追加して、市民の福祉度を上げます。
建物の増殖
住宅・商業・工業の需要に合わせて、建物を増やしていきます。
特殊施設の開放
中密度ぐらいの住宅の特殊施設「ヴァーティゴスクエア」がアンロックされました。
高速道路沿いのうるさいところに建ててみます。
一軒家が放棄されていく…
MODの影響か分かりませんが、一軒家(低密度住宅)が放棄されていきます。
みんな、維持費が安いアパート(中密度住宅とか)に住みたいんだろうね。
マイルストーン到達
マイルストーン4「雄大な村」に到達しました!
今回の記事はここまでです。お読みいただきありがとうございました!
シリーズものです。よろしくお願いいたします。
コメント