
今回の開発では、市民が文化に触れられるように、美術館を建てます。せっかくですので、水の上に浮かせて、少し芸術的にしてみました!
新しい発電所
都市の収益があまり増えないなと思っていたら、都市外から電気を輸入していて、そのお金が飛んでいっていたようです。そこで、新しい発電所を建設します。

街にはお金が潤沢にあるので、今まで使ってこなかった発電所を建てようと思います。ということで、「電気」の開発ツリーから「ガス発電所」をアンロックします。

ガス発電所は、このへん(工業地区)に建てたいなぁ。大まかな位置を決めたら、少し整地して、土地を平らにします。


道路を敷いて、ガス発電所を建設します。



電線をつないで、街中や都市外に電気を流せるようにしました。

災害対策
今の街は竜巻などの災害が起こっても誰も助ける人はいません。消防署はありますが、CSL2の消防署はあくまでも火を消すだけ。災害でやられた建物のがれきから市民を助ける人がいないのです。そして、倒壊した建物はこんな感じで放置されたままです。

災害対策(というか復旧作業)ができるように、「火災・救護」の開発ツリーから「消防本部」をアンロックします。

「消防本部」を建設し、「災害対策部隊」のアップグレードをします。



美術館を作る
今回の本題、美術館の建設です。美術館の周りには広場を設置し、余った土地に水を流して、水の上の美術館にします。今回建てる場所は、このへんです。

まずは、基準となる道路を敷きます。


今回建てる美術館は「モダンアート美術館」です。この建物は開発ツリーをアンロックして建てる系の建物ですので、「公園・レクリエーション」の開発ツリーから「観光名所」をアンロックします。

市民が建物にアクセスできるように、いい感じに歩道を敷きます。


ある程度ざっくり歩道を敷いたら、モダンアート美術館を建てます。

美術館の周りに「コミュニティ都市公園」を3つドンドンドンと建てます。

余ったスペースに水を流します。既存の海底と同じ深さに地面を掘り、水を流す準備をします。


地上に敷いた道路を橋にして、水を流します。

もろもろやって完成です! 名前を付けましょう。ネーミングセンスは無いのでそのまま「水上プカプカ美術館」です! 見た目の美しさとネーミングセンスが合わねぇ。。。

その他の開発
工場と一軒家の住宅を増やしました。


Part 11で作った初めての路面電車は、利用客が思ったよりも少なく、バスの高頻度運行で何とかなりそうだったので、廃止しました。代わりに、バス(というか公共車両)専用道路を敷いて、バスがスムーズに運行できるようにしました。


マイルストーン到達
マイルストーン14「雄大な都市」に到達しました!

今回の開発はここまでです!
都市開発記 Season 3 まとめはこちらから↓
コメント