5/1~6は、ページの更新・修正や、お問い合わせなどの返信を行いません。

【Part 8】バス&鉄道開通

今回の開発では、バスと鉄道を開通させ、街に公共交通を走らせます。

スポンサーリンク

バス開通

まずは、バスを走らせます。「バス車庫」を建て、「バス停」を設置し、「バス路線」を設定します。

まずは、「バス車庫」を建設します。ちょうどいいところにスペースがあるので、そこを使いましょう。(お金が足りないので、裏で当たり前のように融資(借金)を受けています。ご利用は計画的に)

バス車庫

次に、バス停を設置します。CSL2のバス停は、ただ地面に突き刺さっているものと屋根付きのものがあります。今回は、「バス停シェルター」と呼ばれる、屋根付きのバス停を設置します。

バスのマークのところにバス停シェルターを設置しました
バス停シェルター

必要なバス停を設置したら、バス路線を作ります。CSL2の路線は自分が好きな色で管理できます。今回は初めて(1番目)の路線なので赤色にしました。

路線を設定したら、バスが走り始めました! 赤色の路線カラーにしたので、赤色のバスが来ました!(車両によっては路線カラーに依存せず、固有のカラーになる場合があります)

スポンサーリンク

鉄道開通

次に、都市外から来る人を運んでくるための「鉄道」を開通させます。Part 6の時点で「車庫」は建設済みなので、駅を建設します。

まずは、街のほうから道路を伸ばします。

次に駅を設置します。今回は、ゲームデフォルトの「鉄道駅」にします。線路は6本あり、外側2線はホームが無い通過線です(後からホームを追加できます)。外側2線に既存の線路を通したいのですが邪魔です。

なので、一旦撤去します。

撤去しました。そしたら、駅を設置し、線路をつなぎなおします。

あと、ホームがついている線路と既存の線路をつなげます。

線路をつなげたら、駅前を整備します。まずは、基準となる道路を敷き、街から伸びる道路とつなげます。

駅前の道路にオフィス区画を設定します。駅前はオフィス地区にしようと思います。

駅前のオフィス地区(後撮り)

次に、駅に向かって左側に手作りバス乗り場を作ります。道路を敷いて、いい感じにつなげます。

バス停とバス路線は、後から設置すればいいかな。駅に向かって右側のスペースは路面電車を開業させたときのスペースとして残しておきます。

結局、後からいろいろ作り替えた結果、こんな感じに完成しました!

駅の準備ができたところで、都市外と結ぶ鉄道路線を設定します。

路線が設定できたので、電車が走り始めました!

スポンサーリンク

そのほかいろいろ

消防署の建設

この街、消防署が無いんですねぇ。試しに、「火災・救護」の情報ビューを開いてみます。

真っ赤ですね。街全体で火災危険度が高いということです。ということで、街で初めての消防署を建てます。

消防本部
スポンサーリンク

ごみの埋め立て施設を作る

この街、消防どころかゴミ関係の施設が無いので、ごみを埋め立て施設を作ります。場所は、いい感じの山の中にします。

道路を敷いて、「埋め立て施設」を設置しました。

後から大きさを拡張しました。

スポーツ公園の建設

子供には体を元気に動かしてほしいので、小学校の隣に「テニスコート」を建設します。

スポーツ公園はまだ開放していないので、「公園・レクリエーション」の開発ツリーから「スポーツ公園」を開放します。

その後、小学校の隣に「テニスコート」を建設します。

テニスコート
スポンサーリンク

小学校をアップグレード

小学校に多くの子供たちが通うになったので、学校が満員になってしまいました。

通っている学生の数が999/1000人になっている

CSL2では建物をアップグレードすることができるので、今回は小学校を「拡張校舎」のアップグレードして定員を増やします。

Before
After
スポンサーリンク

揚水場の建設

現在、街の水はPart 1のときに建てた「給水塔」で賄っていますが、限界が来ました。

給水塔
水不足のアイコンが大量に!

なので、海や川から水を汲み上げる「揚水場」を建てて、給水塔よりも多くの水を街に供給します。

今回は、海辺に揚水場を建設します。

揚水場に道路を接続しないといけないので、道路をつなぎます。

はい、完成!

スポンサーリンク

むりやりバイパスの建設

渋滞の名所が依然として渋滞しているので、別の道を作って、車をバイパスさせます。

道路を作りたいのですが、Part 6のときに作った立派な遊歩道が鎮座しているので、そこの道路を基準に作っていきます。ということで、遊歩道側の道路を広げます。

あとは、道路を強引につなげます。周りの道路を整理してもいいかなって思ったのですが、むりやり作ったバイパス感を出したかったので、あえてそのままにします。

はい、完成です! なんか信号機が多い気がしますね。混み始めてから考えることにしましょう!

Before
After

強引に道路を敷いて作ったバイパスなので、「むりやりバイパス」と名付けました。

スポンサーリンク

今回の開発 Before & After

今回の開発結果を見ていきます。

Before
After

記事では省いていますが、住宅や工場を追加したので、思ったより開発されているように感じると思います。

今回の記事はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました!

↓都市開発記 Season 3 はこちらから↓

★かんたんアンケート★

本アンケートは、匿名・非公開です。個人情報は収集いたしません。

    この記事の内容
    (1:悪い ←→ 5:良い)

    この記事の分かりやすさ
    (1:分かりにくい ←→ 5:分かりやすい)

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました